新年あけましておめでとうございます🎍

 

新年あけましておめでとうございます!🎍

 

 

当店は、本日6日より初売りです💁🏼‍♀️

 

本日も朝早くからたくさんのお客様にご来店頂きまして、非常にありがたいです😊

 

 

昨年同様、地域の皆さまのご供養のお手伝いを誠心誠意おこなって参ります。

 

2023年の田中佛檀店もどうぞよろしくお願いいたします❗️

 

 

 

 

 

家族の幸せ、心にやすらぎ
田中佛檀店
TEL   0595-82-0282
FAX  0595-82-8979
メール  info@tanaka-butudan.com
U R L http://www.tanaka-butudan.com
〒519-0111 三重県亀山市栄町萩野1488-280

店主かっちゃんのつぶやき〜故 唐仁原教久先生を偲んで〜

 

いつも当店のブログをご覧頂きありがとうございます😌

 

年の瀬になり、今年一年の出来事を思い返してみますと、今年亡くなられた方々が思い浮かんできました。

 

長年、当店をご贔屓にしてくださっていたお客様、一緒にお仕事をさせて頂いていた方、地元のご住職…

どなたに対しても、お通夜やご葬儀の場で、または当店にご来店頂いたご家族様に対して、お悔やみの言葉、想いを述べることができましたが、それが叶わなかった方がいらっしゃいます。

 

当店の壁面のイラストを描いてくださった唐仁原教久先生です。

 

 

唐仁原先生と当店の壁画については、当店ブログでもご紹介させて頂いたことがあります。

(下記URLから当時のブログをご覧頂ければ幸いです)

http://www.tanaka-butudan.com/%e7%a4%be%e9%95%b7%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%ae%e3%81%a4%e3%81%b6%e3%82%84%e3%81%8d%e2%98%86%e5%94%90%e4%bb%81%e5%8e%9f%e6%95%99%e4%b9%85%e5%85%88%e7%94%9f%e3%81%ae%e5%bd%93/

 

唐仁原先生が今年の夏に亡くなられたことを知り、何しろ直接の面識があるわけではないので、ブログなどでお悔やみの気持ちを記しておきたいと考えていましたが、なかなか想いを文章にまとめることができないでいました。

 

そのような中、現在の店舗を新築する際に当店と唐仁原先生のご縁を結んで頂いた、デザイナーの鈴木健一さんから「唐仁原さんへの感謝と哀悼を込めて田中佛檀店さんの壁画を紹介させて頂きたい」とご連絡を頂きました。

 

鈴木さんが当店の壁画を紹介してくださったInstagram、Facebookは下記のURLよりご覧頂けます。

 

鈴木健一様 Instagram

https://www.instagram.com/p/CmkIc-Oy4rW/

 

鈴木健一様 Facebook

https://www.facebook.com/kenichi.suzuki.79677

 

紹介して頂くにあたって、鈴木さんとメールで唐仁原先生についてメールでやり取りするうちに、色々な想いがまとまり、やはりブログにお悔やみの想いを記しておきたいと思った次第です。

 

 

 

イラストをお願いした当初は、恥ずかしながら唐仁原先生の名前を存じあげず、「唐仁原先生?」のような感じでしたが、ここ数年来の書籍のイラスト(特に永六輔さんの書籍)等には大変感動していました。

 

一昨年には地元紙の中日新聞の夕刊に挿絵を描かれていて、すごく身近に感じ、おこがましいですが少し誇らしい気持ちでした。

 

 

今後益々ご活躍をされることと思っていましたが、急に亡くなられたことに寂しさが尽きません。

 

さぞかしご家族や、師と仰いでいた方々は落胆の思いでおられることとご推察いたします。

 

娘様が同じ道を歩まれていると耳にしましたので、先生の想いを胸に今後の活動に生かされることでしょう。

 

改めまして、唐仁原先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

唐仁原先生に描いて頂いた壁画は、後世まで残していきたいと存じます。ありがとうございました。

 

合掌

 

田中佛檀店 店主 田中 克彦

 

 

 

秋のお彼岸です🍁🍠

  

 

もうすぐ秋のお彼岸ですね🍁

 

 

今回のブログは、お彼岸についてお話ししていきたいと思います♪

 

 

お彼岸には、春のお彼岸秋のお彼岸があり、3月21日前後は春彼岸、9月23日前後は秋彼岸といわれています。

 

 

「彼岸」とは「到彼岸」の意味とされており、私たちのいる世界(此岸)から悟りの世界(彼岸)に渡ることを目的とするのが「彼岸法要」というわけなんです☝️✨

 

 

そんな仏教的意味合いが強いと思われるお彼岸ですが、仏教行事となる以前は日本人の農耕生活に深く根づいた行事だったといわれています。

 

 

古くから日本は、朝は日の出る東の方角にあるお寺などにお参りをし、日中は南の方角にあるお寺にお参りをし、農耕の安全と豊作を祈っていました。

 

 

これを節目として、先祖の霊を祀ることを彼岸の7日間の間に行っていたのです。

 

仏教的思想だけではなく、農耕生活からも影響を受けていたのですね😳

 

 

ちなみに、仏教発祥のインドや仏教徒の多い中国では同じような行事が見当たらないそうです!

 

農耕民族だった日本特有の仏教行事なんですね✨

 

ちなみに、お彼岸の文化が始まった時期ははっきりしておらず、一説には聖徳太子が企画構想したものという説もあります。

 

 

今回はお彼岸についての豆知識でした。

 

 

お盆に比べてあまり馴染みの薄いお彼岸ですが、日本古来の文化に深く関連した行事なので大切にしていきたいですね♪ 

 

 

 

家族の幸せ、心にやすらぎ

田中佛檀店

本店   0595-82-0282

FAX  0595-82-8979

メール  info@tanaka-butudan.com

U R L   http://www.tanaka-butudan.com

 

 

本日9月10日は中秋の名月です🌙

 

 

 

 

こんにちは!田中佛檀店です。

 

今夜は中秋の名月ですね✨

 

中秋の名月(十五夜)は9月15日だと思いがちですが、その年によって日にちは変わります。

 

2022年は本日9月10日(土)です🌙

 

 

 

月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている新暦では、1年の始まる日も1年の長さも異なります。

 


そのため、旧暦と新暦にズレが生じ、実際には、毎年9月中旬~10月上旬の間に中秋の名月(旧暦8月15日)がくるとされています。

 

 

今年は満月とも重なる珍しい日だそうですよ♪

 

 

朝は曇っていましたが、ちょうど晴れてきたのでお団子でも食べながら綺麗な満月が見れるといいですね☺️ 

 

 

 

家族の幸せ、心にやすらぎ

田中佛檀店

本店   0595-82-0282

FAX  0595-82-8979

メール  info@tanaka-butudan.com

U R L   http://www.tanaka-butudan.com