MieMu(みえむ)の展覧会「三重の仏像」を見に行ってきました‼︎ #三重県 #亀山市 #鈴鹿市 #津市 #四日市市

こんにちは。田中佛檀店です(--)

 

先日のお休みの日に、津市にある三重県総合博物館(通称:MieMuみえむ)の企画展、「三重の仏像」に行ってきました!(‘-‘*)

 

 

 


平安・鎌倉期の仏像を中心に、三重県内の様々な仏像が展示されるこの展覧会は、新発見の快慶作の阿弥陀如来像や地蔵菩薩像も初公開されるということで、非常に楽しみにしていました
(^∇^)

 

 

 

仏像好き、特に慶派の仏像が好きな当店社長も楽しそうです(゚▽゚*)

 

亀山市・鈴鹿市のお寺様の仏像も多く展示されていました。遍照寺様、慈恩寺様、神宮寺様

どちらのお寺様の仏像も素晴らしかったです。

 

慈恩寺様の阿弥陀如来立像は以前当店のブログでもご紹介させていただきました。国の重要文化財に指定されている大変貴重なお仏像です。

 

そのブログのURL を貼っておきますね。

慈恩寺様 阿弥陀如来立像 

 

展覧会には、白鳳時代から南北朝時代以降に至るまで、時代ごとに仏像が展示されており、それぞれの仏像に丁寧な説明文が添えられているので、非常に見て回りやすいです。

 

そして、それぞれの時代においての人々の仏教への関わり方、文化をうかがい知ることができ、大変興味深かったです(*’o’*)

 

 

展覧会は撮影禁止のため、写真を載せることはできません<(_ _)>

121日まで開催しているので、興味のある方は、ぜひMieMuに足を運んでみてくださいね☆

 

 

 

家族の幸せ、心にやすらぎ

田中佛檀店

TEL   0595-82-0282

FAX  0595-82-8979

メールinfo@tanaka-butudan.com

U R L http://www.tanaka-butudan.com

519-0111 三重県亀山市栄町萩野1488-280

 

亀山市の歴史を探る仏像写真展開催中です!!

 

亀山市の仏像写真(平安時代前期~江戸時代)を20点展示しています!

 

詳しい解説付きですので、仏像に興味がある方は、ぜひ!一度ご来店ください!    

慈恩寺様 阿弥陀如来立像 

亀山市野村町 平安時代後期 像丈161,9㎝ 一木造 漆箔  

慈恩寺様の本尊として、本堂中央に安置されます。

像は重量感に満ち、はつらつとした生気あふれる力強い印象です。

頬の肉付けが豊かで、切れ長の目や固く結んだ唇が表情を引き締めています。

体部も胸を張り腹部を突き出すようにした反身の姿勢で、腹部の奥行も豊かです。

衣の表現も巧みで、幾重にも折り重なるようにあらわされた腹部や、左手前にかかる衲衣の外側に見られる複雑な衣の表し方は作者の実力の程がうかがえます。

 

三重県には幾体かの平安初期彫像が伝存していますが、その中でも本像は特に高く評価される一作です。亀山市はもとより、三重県を代表する仏像です。  

 

(文献)亀山市文化財調査報告書14慈恩寺重要文化財木造阿弥陀如来立像調査概報 

 亀山市教育委員会 1995年